忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 24日|comment(-)

訓練は楽しく、そして遠慮しない事

夕方、保育園から帰って来た息子を連れてグッシーの訓練に。

追及の訓練をやろうと思ったらロングリードを忘れたが、ロングリード無しでも出来る工夫を考えて、息子に印跡を頼んだ。

まだ印跡の意味を理解していない息子なので指示をして、印跡を付けて貰っている所にモモちゃん登場。

2009_09140021.jpg1歳になったばかりの、イングリッシュ・ブルドックの女の子。

お山ではオバ③グループから「グッシーの顔をした女の子のブルドック」と呼ばれていたらしい、可愛い子。

小型犬から恐がれられて犬と遊ぶ機会を失ってどうやれば犬と楽しく遊べるかを学ばなかった子なので、グッシーとも少しづつ近付かせて犬と遊ぶ機会を作っているところ。

20kgを超えている立派な身体なのでグッシーのジャブにも耐える事が出来るが、無理をしないで少しづつ。

モモちゃんの飼い主さんもグッシーが訓練している所を過去に見ていたようで邪魔はしてくれない。

追及をやり終えた所でモモちゃんと遊ぶグッシー。
手を出されると逃げるが直ぐにグッシーの元へくる。
お互い顔をペロペロと舐めるので問題はないようだが、まだまだ犬を恐がるので気長にじっくりと。

少しだけ走ってお互いハーハー成ったところで今日は終了。

この中で飼い主さんに告げたことが幾つかあった。
それは昨日のブログに関してだが、犬を愛する人に後悔をさせたくない。
今までは遠慮して言わないようにしていたけど、自分の知っている事は伝えようと思った。

それが飼い主さんにとって必要でない事であろうが、関係なく伝えるようにした。
自分が学んできた知識全てが正解ではないだろうが、自分にとっては大きな財産。

犬の躾けや訓練は人によって所謂「流派」のように考え方が違うが、それを良い訳にすると前には進まないので伝えるようにする事にした。

正解か不正解かは飼い主さんに任せようと。
正解か不正解を気にしていては何も伝えられないと思った。

幸いモモちゃんの飼い主さんは素直に聞いてくれて、良い状態を作れるようになってきている。
直ぐに結果が出ないことなので時間を掛けて付き合いたいと思う。


話しは変わって、モモちゃんと遊んだ後には恒例?の息子とグッシーと僕との競争。
ゴールのボールまでの距離は息子の倍走るグッシーと1.5倍の飼い主。

今日は息子の3勝とグッシーの2勝。
僕は全く歯が立たなかった。

昨日・一昨日の走り込みで筋肉痛。

ただ、ボール投げをしているより、一緒に走ることが楽しそうなグッシー。
息子も楽しく、僕も楽しく。

楽しく過ごす事が一番大事なんだろうと思う。

これが必ず訓練の成果を出す事と思っている。

拍手[0回]

PR

訃報

2009_03080026.JPGフォルテが昨晩事故で亡くなった。

まだ4歳なのに。。。

朝、PCを起こしてミクシーに繋ぐと訃報が。


未だに信じられない。
今日1日何もやる気が起こらないし、力が入らない。
これだけショックを受けたのは何時以来だろう。

フォルテ=フルモ フォム スリーポイントスターズ 2005年2月12日生

グッシーが目標としていたボクサー。
そして同じアマチュア指導主としてボクサーの良さを広めようと奮起していたのに、残念だ。

シェパやラブ、ゴルにエアデールと互角に戦える最高のボクサーだったフォルテ。

ボールがあれば何でも出来る犬に成長していた途中なのに。

防衛訓練も形に成り始めたところなのに。

飼い主のsakuさんはフォルテに溺愛。
それが物凄く心配だ。

愛咲やあかりも居るのでsakuさんだから気丈に居られる事を願いたい。


近ければ直ぐに駆けつけたいけど、余りにも遠すぎる。

フォルテよ。
お前は本当に頑張ってくれた。
グッシーのみならず、多くのボクサーで競技会を目指していた方々に大きな力を与えてくれた。
フォルテのお陰で訓練の楽しみ、競技会での楽しさを沢山教えて貰った。

もうフォルテの動きを見れないけど、忘れない。
sakuさんも顔を一生懸命見ながらの脚側行進。
トロトロっとした招呼。
ダンベル持来だけでなく、猫砂やお買い物持ってくれたこと、グッシーは未だに出来ない。
グッシーと一緒に走り周ったことはないけど、今年の全日本服従訓練競技会の休憩中に一緒に休止をした事を忘れない。

本当にありがとう。
感謝する。


今日決意しました。
グッシーがフォルテの代わりにボクサーの良さを広める事が出来るように頑張る。




拍手[0回]

狼は好きですか?

今日のグッシーさんの訓練は先に置いてあるボールまでいかに早く走るか!

息子も一緒なので息子にはハンディーをあげて、所謂競争です。
競争なのでグッシーもトロトロとは走れません。
10本ほどやれば息子もグッシーも僕もヘトヘトでした。



話しは変わって犬の祖先は本当に狼なんだろうか?
狼の中で人に懐いた狼を人は増やして行き共に利益を産めるように家畜化されていったらしいのだが。。。

犬のDNAを調べた学者によると、エジプトなどの野生犬を調べるとサイトハウンド系の犬とDNAが近かったらしい。
オーストラリアのディンゴやアフリカに居るジャッカル・リカオンなどが祖先ではないかと言う学者も居ます。

そんな事は学者に任せておけば良いことで、ただ狼を祖先として狼の修正を利用した躾けや訓練が多く見られます。
狼はアルファー(主人)の基で群れを作り、アルファーの指示の基で行動をする。
これを利用した主従関係を作ることが大事だと言われています。

狼を研究している方が一番頭を悩ませるのが狼の野生での行動を把握できない事だそうです。
1日に何十kmも歩き回り、中々人に姿を見せる事無く、狩りの為なら何日も獲物を追っかける。

あくまでも限られた敷地の中での狼の行動から判断した事が多くて実際の野生での狼の姿ではないそうです。

確かに狼犬としてペットとして飼っている方もいますし、競技会に出ている方も居ます。
ただ、これらは100%狼なのだろうか?

良くあるのは何%狼であるとか、親は純粋な狼であるとなっていますが、限られた範囲で飼育されている狼で野生の狼ではないんですね。
だからと言って野生ではないから狼ではないとも言い切れないですし。。。。

狼を基礎とした犬の飼育方法はこれからも論争を引き起こすのではないかと。。。。感じています。


拍手[0回]

正面から会話しましょう

とあるSNS(合ってるか?)で「犬の心と行動」って中で「服従訓練の定義は?」って事で勉強させて貰ってますが、答えは有るのか?ないのか?。。。難しい所です。

僕の考える服従訓練は飼い主や指導手の方のコマンドに従う事だと考えています。
競技会では競技会でのコマンドに従い、家庭では家庭のルール(家庭ごとにルールは違うだろうと思います)に従い、人社会に出れば人社会のコマンドに従う事だと考えています。

競技会で素晴らしい成績を収める犬ですが、車の中から吠えまくる子も一杯居ます。
しかし競技会そのものでは指導手のコマンドに従い素晴らしい成績を取ります。
これは競技会としてのコマンドに従っている訳で日常の生活に従っている事とは事情が違うと感じます。

家庭でテーブルの上の食べ物を取らないや和室には入らないなどの家庭でのルールをコマンドで従えるようにする(犬がルールを理解していない場合ですが)。

人社会でジョギングしている人を追っかけないや、犬や人に攻撃的にならない。
所構わずマーキングをしない、メス犬を追っかけない(牡犬限定ですが)など、解かっている子は別としてコマンドで飼い主の方の意思を理解させるのが服従訓練だと思います。

服従の言葉は人が勝手に作った言葉で犬が考えた言葉では無い事をまずは理解する事だと思います。

犬と楽しく暮らすためにはコマンドを理解してもらう事。
これが非常に大事だと思います。

コマンドを理解していない犬に必死にコマンドを出している飼い主さんを見ると悲しくなりますね。
飼い主が勝手にコマンドを理解したと思い込みで(特に多いのが家の中では出来るのに。。。)居る方。
犬を擬人化して言葉を掛ける方。

もっと正面から犬と付き合うことが非常に大事だと感じるここ最近です。。。遅すぎ!

拍手[0回]

心を犬は読み込んでいると思う

疑問に感じています。

グッシーの停座が遅いんですが、これを早くする為になにをどうすれば良いんでしょうか?

脚側行進中の停座を取り上げますと、脚側行進中に「座れ」とコマンドを出します。
遅いですが座ります。
グッシーの立場になって考えると「座ってるじゃん」かもしれません。
しかし飼い主のコマンドは「座れ」と言えばストン!と腰が落ちて欲しいんです。
足場を固める作業は必要ないんですが。。。。

ここで「遅いやないか!」って言ってもグッシーには理解出来るんでしょうか?
「座れ!って言うたらストン!と腰を落とさんかい!」って会話は通じないのでは?と思います。

犬とは会話が出来ません。
人間のように会話が成り立たない命を持っているんですから。

「座れ!。。。。遅いじゃん。もっと早く座ろうよ」って文章は犬には理解出来ないんですから。
だからと言ってスパイクを使って矯正が出来るんでしょうか?
悩みます。
出来るのなら飼い主のやり方に間違いがあるんでしょうね。

是非教えて頂きたい思います。





ところで犬に対して擬人化する方って多いですよね。
飼い主もそうなんですが。。。。

オフリードで散歩中に「来い」のコマンドに従わない愛犬に「来ないんなら連れて来ないよ!」って言う飼い主さん。
犬はその言葉を理解しているんでしょうか?

「ほら~ボールを取って来て!」そんな長い文章を愛犬は理解しているんしょうか?

コマンドの鉄則(違うかも知れませんが、飼い主はそう思う)は短くて気持ちを込める。
犬は飼い主の心を読み取れると信じています。
上の空の飼い主のコマンドに従わない事を経験しています。

心から愛犬とぶつかり合う事が非常に大切だと思ってます。
上辺だけの褒め言葉は愛犬は喜んで居ないと感じます

だからこそ反面の飼い主の怒りは心から怒らないとダメなんだと思います。
科学的に証明されていない犬の心ですが、飼い主の心に左右されると信じています。


拍手[0回]

↑page top↑