忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 02日|comment(-)

シーザー批判

忘れてた~~~!
風呂に入っていて、4分の1しか観れなかった。

その4分の1でみたのは、グレーター・スイス・マウンテンドッグの食事中の威嚇行動についてであった。
レッドゾーンに入る寸前の行動なので気をつけなければならない問題行動の1つです。

愛犬が食事中に身体を触っても威嚇しないですか?うならないですか?
もしそんな事があったら直ぐに専門家に任せてくださいね。

グッシーの食事中の威嚇行動は全くありません。食事中に「ストップ」のコマンドで食べるのを止めますし、ご飯を取り上げても威嚇行動はありません。ましてやフードの中に手を入れても怒る事はありません。
但し、息子がやるとどうなるかは解りませんので今後注意しながらやって見たいと思います。

ところで、シーザーのトレーニング方法を批判するブログを時折見かけます。
僕の知っているシーザーはテレビや著書だけでしか知らないので本当のシーザーを知る事はありませんが、僕のしっている範囲では批判する所は見当たりません。

確かにシーザーの言葉には一般愛犬家には難しい事もあるだろうとは思います。
同じくアメリカで犬のトレーニングを行っている方のブログを毎日楽しみに読んでいますが、言っている事がシーザーと同じです。
犬のトレーニングではなくて、飼い主のトレーニングをしてくれるトレーナーが必要なんだろうと。

この二人は本当の問題行動を持っている犬を相手にしているので小手先だけでは太刀打ちできないのだと思います。
シーザーを批判する方(なんとムツゴロウさんも同じです)は強制トレーニング(チョークやスパイクの使用など)を批判している方が多いと思われます。
酷い方になるとシーザーの動画を取り上げて、足で犬に気づかないようにコレクションを掛けているのを『虐待をしている』と堂々と書いてらっしゃる方もいますからね。

褒めて躾ける方法が間違っているとは思いませんし、批判する事もありませんが、それ全てで問題行動は解決するのでしょうか?
犬に対する根本的な考え方が違うのでどちらが正しいとの答えは無いと思うのですが、それなのに批判するのは日本の政治家と同じだと思うのですが。。。。

僕は褒める事も使いますし、叱る事もあります。暴力を使うこともあります。暴力と言っても虐待をしている訳ではありません。
集中が途切れている時には耳を引っ張ったり、見えないように足で蹴る事もあります。
それは虐待だと思いませんし、愛情を持っている上での行動です。

グッシーがまだまだ若い仔犬上がりの頃に道路ですれ違う犬に対して吠え掛かることがあれば、その場で裏返して叱る事も多々ありました。
道行く人は虐待だと感じたかも知れませんが、僕は今やらなければ、これを見過ごすとこの先が無いと思って行動に移していました。

人の訓練方法やトレーニングを批判している時間があるのなら、自分の訓練方法やトレーニング方法に時間を使えば良いと思うのですが。
国をダメにしているかも知れない政治家と同じように他人を批判していて何の結果も出ないですよ。


って事で僕はまだシーザーの方法を勉強したいと思います。シーザーのように犬の言葉が解るまで勉強したいな~と思います。




拍手[1回]

PR

ザ・カリスマドッグトレーナー2

昨日の『ザ・カリスマドッグトレーナー2』を観た人手をあげて

あれ~~これだけかな
昨日のは勉強になったよ。

ひとつはボクサーが出てたよね。
たしか従業員が140名を超える会社に社員が犬連れで出社するんだけど、社長の愛犬のボクサーが他の犬に攻撃的で喧嘩をするとの相談でシーザーは社員の方の犬対する意識改革をしたんだよね。
そして同じく社員が連れてくる犬も攻撃的ですぐに仕切りたがるタイプの犬らしくて、落ち着きが無く従順じゃないんだよね。

この会社では従業員が仕事中には会社内のドッグランで犬を放して遊ばせているんだけど、この環境が良くないらしい。
常に興奮状態の犬が多くて、特にこの犬にとっては、落ち着けないようだった。

そこでシーザーは自分のドッグパークに連れて行ってリハビリをしたんだよ。
3週間ほどだったけど、犬はしっかりと群れになじんで、犬本来の姿に戻ったんだけど、飼い主の方がまだ毅然とした態度で犬に接することが出来なかったんだけど、愛犬が頑張っていることで自分も頑張らなければと思い、飼い主の方も頑張って毅然とした態度で犬に接することが出来るようになったんだよね。

会社でもまだまだ完璧ではないけど、社長のボクサーや他の犬と少しづつだけど群れとしての行動が出来るようになっているそうだ。

もう1つは映画にもなったけど、マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと』の飼い主さんの相談でマーリーが亡くなって次に迎えた同じラブラドールレトリーバーが非常に狩猟本能が強いのと呼んでも飼い主の下に戻って来ない相談だったよね。

このラブが庭の雑草を食べて貰おうと庭に放している鶏を襲って食べてしまったらしい。
シーザー曰く、ラブの狩猟本能が特別強いのとストレスだそうだ。

シーザーが鶏を抱いて猟をしそうになったラブに注意をして、すこしづつだが、やらないようになってきていたね。
それと同時にラブを使ってレトリーブ競技をやっている訓練士さんについて、ストレスを発散できる環境を作ってあげたよね。

マーリーはおバカで大変だったけど、鶏を狩ることもなかったし、呼べば招呼も出来ていたそうだ。

シーザーと飼い主の方の初顔合わせでお互いが「あなたの本を読みました」って言っているところが非常に面白かったよ。

シーザーが口酸っぱく言っている『運動・規律・愛情』
これは簡単そうでなかなか出来ないんでしょうね。

小型犬を飼っている方がよく口にする「愛玩犬だから散歩が要らない」。
これってバカなペットショップの店員が仔犬を売る時に使うんだよね。
散歩の必要に無い犬って絶対に居ないんだから、騙されないでね。

規律ってこれが一番難しいんでしょうね。
簡単に言えば、ルール。
子供を育てるのにも、車を運転するのにもルールは絶対に必要。
生きていくうえで絶対に必要なもんだから、普通に考えれば簡単だと思うんだけどな~~。

そして最後に愛情。
書き忘れたけど、運動・規律・愛情の順番を間違えてはダメだそうです。
規律のない愛情は犬を付け上がらせるだけ。我が侭な犬を作り上げるだけ。

シーザーのイメージが「犬は群れの中で生きているので、飼い主(家族)がリーダーとなり愛犬を群れの一部にしましょう」とのイメージがあるのだが、昨日の番組で何か違うものを感じたんだけど、はっきりとした答えが出てこないんだ。

再放送でその答えを出したいと思います。

って事で長くなりましたが昨日の番組の事でした。
1日経ったので間違っている事があるかもしれませんが、お許し下さい。

拍手[0回]

成長したグッシー

GWが始まった初日。
日頃の疲れを取ろうと思い、家族総出(人間4人とグッシー・那智黒)で近くの市民球場ある公園に散歩へ。

丁度小学生の野球の決勝戦と中学生女子のソフトボールが行われていた。
小学生の試合が始まるまで時間があったので、グッシーと那智黒を連れて球場の周りを散歩していると、グッシーを見て「超可愛い~~!!!!!」と集まってくる女子中学生。

グッシーもこんな若い子に囲まれたのが初めてで少々戸惑いながらも身体をぶつけて見ると流石に鍛えられている女子だけにしっかりと受け止めてくれている。

そこで気を良くしたグッシーさんは大暴れ。
女子中学生に飛び掛るは・体当たりをするは。
その行動に喜んでくれた女子中学生の1人を押し倒して、ベロベロ攻撃。

その子も喜んで受け入れてくれていたので調子にのるグッシー。

不安な嫁の顔を見ながら、グッシーも立派なおっさんの年齢に達しているので女子中学生に囲まれる喜びを感じていると思った飼い主は自由にさせてあげた。

さんざんいじくりまわされて疲れた所で「ありがとう!」と言ってその場を後にしたが、こんなに受け入れてくれた中学生に感謝。

初めての出来事にビックリした飼い主夫婦でしたが、年齢の重ねたグッシーは落ち着いた態度で人と接することが出来るようになっています。安心しました。



時は経ち、夕方近くの河川敷で脚側訓練とフリスビーで遊んで1日が終了。
明日は非常に暑くなるようですが、息子と釣りにいくお供が待っています。
連れた魚をその場で食べないように監視しながらの釣りになりそうです。

拍手[0回]

前進

昨日は息子と釣りへ。
しかしながら、強い風と時折しか顔を出さない太陽のお陰で激寒。

1時間ほどで撤収。
これを機会に釣り場周辺を探索。

半島の先端まで行くと、広場が。
ベンチがあるのだが、遊具の無い公園???

018.jpg






誰も居ないのでグッシーを放牧。
早速出すものを出してからは自由に散策をしてました。
01701.jpg










息子は釣りが出来ない事にふくれっ面なってましたが、半島探検で少しは機嫌が良くなったようです。



帰り道に息子が遊具を発見。
少し大きな公園のようで、再度グッシーを放牧。

016.jpg





ゴリラと記念写真を撮ったり、

015.jpg





ライオンと記念写真を撮ったり。。。。

息子が遊ぶ滑り台に夢中で遊んでいました。


家に帰って夕方まで昼寝をして、車で10分ほどの河川敷へ。

80f37508.jpeg





南に国道9号線が走り、

17075034.jpeg





東には某O子製紙の工場があります。

河川敷には野球場やサッカー場、ラグビー場があり、そこは犬の「放し飼い」は禁止になっているのですが、この場所にはそんな看板も無く遠慮なく遊べ訓練が出来ます。

38436a45.jpeg






上の写真はボール投げで遊んでいるのではありません。

前方に10mくらいにボールを置いて「前進」の訓練です。
「前へ」のコマンドで脇目も振らずに全速力で走り、「ストップ」のコマンドで振り向いて伏せをさせる訓練です。

警戒競技会の服従の部にある種目の1つです。
50mを走りコマンドで伏せをする。

そのための訓練の初歩段階です。

前方にボールを置いてまずはコマンドで前に走るから始めています。
これが少し出来ればこんどは前方で止まり、コマンドと指符で左右に動かす訓練もしたいと考えています。

グッシーの競技レベルでは必要の無い訓練ですが、グッシーと一緒に遊ぶカテゴリーとしては楽しい訓練です。

e4580462.jpeg










このグランドは芝生もあるので追求の訓練にも使えそうです。
次回は追及訓練の動画をお届け出来れば良いのにな~~~~。

拍手[0回]

海は広いな大きいな~~~

最近お気に入りの散歩は海。

以前の家では目の前が海なのでしょっちゅう行っていたのだが、その海は砂浜が狭くて、その上ゴミだらけ。
特に大雨の後は川から流れてきたゴミで一杯。その中でも助かっていたのが、木。
その木を使ってダンベル代わりに訓練や遊ぶことが出来た。

今の家は海まで車で10分ほど掛かるのだが、砂浜が広くてゴミが少ない。
海水浴場でもないので、夕方だからと言って人が来る事もないので大助かり。

62964b06.jpeg







外海に面しているので風が強いときは大変なんだが、今日のようにソヨソヨと吹くときには気持ち良いもんだ。
消波ブロックもしっかりとあるので大きな波も来ないので夏には海水浴もできそうなんだが、急に深くなるらしいので、泳ぐのは止めた方が良いみたい。

そして、今日はゴムのフリスビーで遊ぶ。

8502a3cd.jpeg







お気に入りのおもちゃの1つのゴム製フリスビー。
咥えやすくて、本犬は楽しいらしい。
しかし、砂浜で遊ぶと困るのは。。。。。

d32dc20a.jpeg







投げる方が下手くそなので空中キャッチができない時は落ちたフリスビーにめがけて飛び込んでいく。
案の定顔中砂塗れになるのだが、気にしていないようだ。

bf641c0e.jpeg








本犬は気にしていないようだが、飼い主としては困る。
フリスビーがヨダレで砂塗れになり、それを触ると手が砂だらけ。
グッシーの口の周りも中も砂だらけ。
その口で水を飲むとバケツの中も砂だらけ。

短毛であるが細かい砂が毛の間に入り込み、家の中も砂だらけ。

しかし、飼い主はこの場所がお気に入りなので目をつぶるとしよう。

此処へ越してきて幾つかの散歩場所を見つけているので順に紹介することにしよう。
秘密の場所もあるけんね。

拍手[0回]

↑page top↑