忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 21日|comment(-)

朝と夕方

嬉しいトキ~~~~!

グッシーが誘惑にも負けずにコマンドに従う時~~~!

悲しい時~~~~~!

グッシーが誘惑に負けてコマンドを無視する時~~~!

今朝も出す物を出させて家の前で選別の練習(訓練の言葉を辞めます)。

誘惑臭に無臭2枚と軍手からの移行臭2枚。本臭は直付け臭。
1回目、2回目とヤル気が無さそう。
そこでゆっくりとグッシーを撫ぜて心を落ち着かせて3日目、4回目と集中できた選別。

そしてこの調子を維持しようと本臭を変えて2回の選別もバッチグー!

その後に布を使って遊んで終了。


そ・し・て・・・夕方にお山の広場で障害飛越とダンベル持来の練習。
お山の誘惑に勝てないグッシーさん。

障害飛越は良しとしてもダンベル持来は・・・キィ~~~。

屁込む・ヘコム・へこむ・・・・飼い主。

朝の集中の良さは何処へ行ったんだ?
お山広場の環境の中で出来れば怖い物なしなのに・・・・残念。


拍手[0回]

PR

グッシーと完成形

ほら~言わんこっちゃないやん!

昨日とは打って変わってやる気のないグッシーさん。
3-0をやったのだが完走はしてくれてのはありがたいのだが「やってあげた」って感じ。

脚側はダラダラ。
ダンベル持来はダラダラ歩いてダンベルまで行き、ダンベルの前で立ち止まる。
障害飛越だけは着地と同時に止まってこれだけはOK。

その後は何度もダンベル持来と障害を繰り返し。

ダンベルの後には障害があるよと教える。
そして障害が終わると力一杯誉めて上げて終了。

ところで障害飛越なのだが今までは障害まで2歩くらい開けて飛ばしていたのだがそうすると着地地点が遠くに行って「ストップ」のコマンドを掛けてもテッテッテと数歩歩いてしまう。のでので障害の間近からステップ無しで着地させるとスピードが無くフワッと飛ぶので着地をしても歩くことが無い。
これがグッシーの完成形か?


拍手[0回]

グッシーと不安

今日のグッシーさんを見た人は「もしかしたらグッシーがチャンピオンを捕るじゃない?」って思うくらい素晴らしい3-0をやってくれました。

脚側ではカーブでも離れる事無く座れも伏せのスピードも最高!
ダンベル持来も原点ないんちゃうの?てくらいバッチグー。
そして障害飛越では着地と同時にピタリと止まりスワレのコマンドが出るまで微動だにしない。

今日のこれが出ればチャンピオングループは間違いなし。
なんだけど毎回これが出来るはず無いので当日は・・・・・不安。

夜、息子が寝てから夫婦でグッシーとまったりと過ごす。
耳掃除と爪をヤスリで磨いてピカピカ!

ところでPAH2の脚側中の回転ってどこですれば良いの?

拍手[0回]

グッシーとフセ

2週間振りに訓練所へ。

選別は近所の公園でも出来るけれども、誘惑の多い中での選別はやはり犬や人の多い所に限る。

そこで訓練所で選別を行ったのだが、選別台の向こうには犬舎があって犬の吠える声が一杯。

そして布を渡してくれるのも飼い主ではなくて所長さん。

路面は工事中なので砂利になっていて条件が悪い中なのだが正解は持ってくるものの、誘惑に気を取られたり、足元の砂利が初経験でダラダラ選別。

その中での服従の出来が良かった。
脚側中に隣を通るシェパードや御報美のボールを投げて取りに行くとその横には若い5ヵ月のメスのラブラドールレトリーバー。

休止をしていると横を通る、シェパやゴルにラブ。
鼻を寄せてくる若い犬に対しても動かずに休止。
やるじゃん、グッシー!

今、自分は何をしなければならないかをしっかりと理解している(らしい)。

課題が多い中、脚側中のフセのスピードが余りにも遅すぎる。
座った状態や立止の状態からオヤツがあれば出るスピードは必ず出るはずなのでそこの所へ持っていくようにと指導された。

ガンバルンバ!!!

拍手[0回]

別弁行動と般化行動

昨晩降ったゲリラ豪雨も夕方にはなりを潜めたのでいつもと場所を変えて今日は漁港の駐車場で訓練をした。

なぜならば!何時も同じ場所でやっていると場所になれて、場所や環境が変わるといつも出来る事が出来なくなってしまうことが多々ある。

特に競技会などは始めていく場所なので環境も状況も全く変わってしまうのでそんな状況に負けないようにする為である。

そして警察犬とは関係のないGUNDOGを愛してられる訓練士さん(トレーナー)さんのブログにこんな事が書かれていた。

それによると犬と言うのは非常に習慣性の強い動物で環境、状況を行動と結びつける事が得意だそうだ。
すなわち、日頃家の中やいつも行く公園では呼び戻しもお座りもできるのに場所が変わると出来なくなる子が多い。これを「別弁行動」と表現する。

一方ある行動を理解すると、場所や環境が変わっても同じ行動が出来るそうだ。これを「般化行動」と表現するのだが、常に同じ場所で訓練するのではなくて場所や環境が変わっても同じ行動が出来るように根気良く訓練するしかないそうだ。

グッシーもまだまだ『別弁行動』が多くてサルの公園では出来るのだがお山に行くと他の犬に気を取られていつもの力が出せない。
そんな事では競技会には勝てないだろうし、警察犬としての仕事も出来ないだろう。

その為にも環境、状況、形状などを変えて色んな所で訓練をする必要性がある。

GUNDOGを愛してられ、トレーナーさんである方のブログはこちらです。
かなり勉強になり犬を愛する方は是非必見あれです。

拍手[0回]

↑page top↑