忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 15日|comment(-)

訓練は趣味なんです

全日本服従が終わって数日で考える事が一杯。

その1つに脚側や停座・伏せからの称呼、遠隔操作の事を考えると今以上にスピードを上げることは出来るのか?と。

ビクター展の時にも、全日本服従でも言われたのが(同じ審査員)「この犬のスピード(座ったり、伏せたり)は持って生まれた物なので難しいですよ」って事。

座るスピードや伏せのスピード。そして伏せをした時にクンクンと匂いを取らない。座った時にキョロキョロしない。
直せる部分もあるかと思うのだが、今年4さいになるグッシーに出来るのだろうか?

先日のビデオを何度も見直すと、座る時にゆっくりと足場を固めて座っている。
訓練をしていても上位の犬のように『スパッ!』と座る事はないし、キョロキョロと飼い主に集中出来ない。

やはり、持って生まれたものを消去するのは難しいかも・・・って弱気になってみる。

そこで、グッシーには選別競技もあるのでそこの所を伸ばすのも飼い主の宿命なのかな?って思う。
今後この先に出る競技会には何に絞って訓練をしていくかを問わなければ成らないな~~と感じる。

まだPAH3を取っていないのでそれをまず取る事を目標にして、服従もしっかりとやっていけば、道は開けるかもしれないと。

PDだけでなく、JKCの競技会もあるし、出陳するだけならIPOもあるのだから(でもIPOは服従が大事だしな~~)PDだけに拘ることもないか。

訓練の目的は競技会に出るだけでなく、自分の趣味の1つにも成っているんだし、続ける事に意味があるんだろうと思う。

音楽にしろ、釣りにしろ中途半端なので、訓練競技会で頂点を目指す目標で頑張る事で生きている実感を得る事も出来るだろう(ちょっと大袈裟?)

先日も書いたがグッシーの訓練を通して犬の勉強をして、少しでも不幸な犬を防げれば良いかなと思うのでガンバルンバ!

拍手[0回]

PR

訓練と躾

え~~今日の訓練ですが、追及をやりました。
以上!



っで終われないんですが、お山で追及の訓練をしたんですが、やはり誘惑が多くて訓練になりませんでした。
そこで今日の収穫ですが、追及の足跡を踏んでいた時の事ですが、ダウンをさせて待たしているのですが、そこに時折連れて来るパピヨンの♂がダウンをしているグッシーの周りで吠えながら走りまわって居るんですよ。

グッシーさんの事ですから手を出して、叩きつけたり、もしかしたら噛み付くことも考えられるので「ステイ!」と何度か声を掛けながら印跡に必死に成っていたんですね。

印跡も終わりグッシーの元へ行くと、相変わらず吠えながら周りを跳ね回ってるパピヨン。
でもですよ、その時のグッシーの顔は「とうちゃん、どないしたら良い?」って顔でこっちを見るんですね。
その時に「脅しタレ!」とも言えないので我慢しているグッシーを力一杯褒めてあげて、無視して追及に移ったんですが、そのパピヨンは付いてきて足跡を嗅いでいるグッシーのお尻の匂いを嗅ごうとするんですよ。

グッシーのイライラを感じたので、座らせて、まずは落ち着かせる事。
何時飛んでいくかも知れないので首元を押さえながら「NO!」だけ。

パピヨンの飼い主さんも来るのだが「捕まえれないんっちゃ」とのんきに追いかけている。
場所が広場だけに「訓練の邪魔をせんといて!」とも言えないので「良いですよ」と大人になって捕まえるまで我慢して、捕まえたので追及を開始したのだが、そんなもん上手くいくはず無いじゃん。

でもね、グッシーは頑張ったよ。
一息「フ~」って付いて再び追及し始めたんよ。

ゴールのボールを咥えた時にはオモイックソ褒めてあげて、ボールで遊んであげた。
凄くなくね~~。グッシーってしっかりと服従が入っているじゃん!


話しは全く変わりますが、ってあんまり変わんねえけど、この話をした時に飼い主嫁から「大型犬を飼っている人は事故の事も考えて有る程度躾をするけど、小型犬を飼っている人ってその辺無頓着だよね(決して標準語では無いけど)。あんたそんな人集めてお山で躾教室でもやったら」ってさ。

タ・シ・カ・ニ、犬について勉強はしてますよ。訓練もやってますよ。
グッシーがチャンピオングループも取れましたよ。アゲハにも最低限の躾をしましたよ。
でも、そんな時にはもっと犬のトレーニングの経験豊かな方を招いて、犬について躾だけでなく、犬の本能や資質、犬ってこんな生き物ですよ。って言えるトレーナーさんが居たらな~と思います。

そこで、お時間が有る時に是非読んで頂きたいブログなんですが、全く面識の無いトレーナーさんですが、「オヤツ」を使って犬の社会化をしているトレーナーさんですが自分のトレーニングの様子や攻撃性について書いてくれている所があります。

賛否両論はあると思いますが自分にはなるほど~~って感じました。
トレーニングの様子はこちらで、攻撃性についてはこちらになります。

こちらのブログは飼い主とは全く面識も無く、ブログでのやりとりもないのですが、ただ自分が勉強するのに良いな~って感じただけですので、見る方の判断にお任せします(責任は問いませんし、質問も受けません)。

そしてもって、『訓練』と『躾』の違いを以前から考えていえて出た答えが『訓練』はある特定の人物の言う事を聞く事で『躾』は万人の言う事を聞く事。って解釈をしています。

異論のある方はやり取りを致しましょう。

拍手[0回]

追及3本

さてさて、気持ちを切り替えて、次に向かって出発です。

早速今日は追及の訓練をしましたよ~~。
総合運動公園のサッカー場を使って、3本。

4de0705c.jpeg1本目は1屈折の1個の遺留物品。
今回は遺留物品の1つに木片を使ってみました。
その木片にだけオヤツを置いて、ゴールには小さめのボール。
スタートでは軍手だけを嗅がして出発。
意欲よく追及して物品の所で直ぐに「ダウン」と声を掛けて、物品を見つけると伏せをする習慣をつけさせる。
そして、木片のとこへ到着した時に「ダウン」と声をかけるより先にオヤツに食いついていたグッシー。
そこから再度追及を始め、最後のボールを見つけた時には大喜びで咥えて一緒に走って遊んだ。




7821f4bf.jpeg
そして2本目は2屈折の物品も2個。
今度も木片にのみオヤツを置いて、ゴールにボール。
今日は風が強くて、なるべく正面から風を受けるようにしていたのだが、1屈折目で風に影響を受けて、ついつい浮遊臭をひらい始め、顔が上がってゴールへ向かおうとしたので、一旦木片の所へ戻してやり直し。
集中が切れたのか、それとも風の影響かフラフラとしたが、ゴールのボール見つけるとまたもや喜んで走り始めた。






1e8ecbe8.jpeg
3本目も2屈折なのだが、直線が短く風の影響を受けているはずなのだが、きちんとゴールまで行ったのだが、ゴールでのボールを捜すのに苦労していた。
ボールの周りをキョロキョロと捜していたのだが、多分浮遊臭で判らなくなったようである。
この形は昨年の嘱託での試験と同じ形で屈折は5個あり、その後にアスファルトでの屈折があり、ゴールなのだが、間に合うのかグッシー?




今日は服従の訓練はなしです。
ボール投げをして遊んで終了。

拍手[0回]

今日も動画

懲りずに今日も動画です。
固定カメラなので遠くに行くと小さくなり見えなくなりますが、ご了承を。

ほんで、今日は場所が悪く、曇りなので余計に見にくくなりました。

長いですが、時間が有る方はごゆるりとご鑑賞下さい。

PS:今日はYou Tubeを使ってみました。



拍手[0回]

訓練動画

今までいろんな人のビデオは見せて頂いており、飼い主とグッシーとの訓練の動画が余りにも少ないので今回はお披露目しようと思います。

動画の編集も少しづつマスターしていて、今後は楽しめる動画にも挑戦しようと思います。

そして、今回は3個の動画を載せますが、どれが観やすいでしょうか?
You Tubeにしたいんですが、ケーブルだと遅くて・遅くて・・・悲しくなります。












拍手[0回]

↑page top↑