忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 12日|comment(-)

ランダムは大事

今日の訓練は脚側と前進です。

毎度の麻布を使って、脚側行進をして、麻布を「欲しい!」と感じさせた所で、正面50mくらいの所に麻布を置いて「前へ!」のコマンドで前進させます。

麻布の所へ行った時に「ダウン」を掛ける時も有りますし、持来して戻って来るときに「ダウン」を掛ける時も有ります。
何が起こるか?をグッシーに覚えてもらおうと思っています。
常に同じやり方をしていると、犬は暗記します。
これの次はこれだ!って感じに。

その為にも常にランダムに。
犬に「次はなんだろう?」って考えさせる事。

競技会で点数を取ろうと思うのなら毎日同じ事を繰り返せば犬は最初から最後までの行動を覚える生き物です。

しかし、脚側途中で指導手がつまづいたら犬は慌てます。
そら~日頃と違う事ですから。犬には咄嗟の応用は効きません。

ダンベルが草むらに隠れたら、日頃鼻を使ったり、着地点を覚える事をしていない犬には無理なことです。

だからこそ、ランダムに訓練をする必要性があるんです。

みなさんもランダムに犬に頭と鼻を使わせて遊びましょう!

拍手[0回]

PR

襲撃できるかも?

今日は昼からですがJKCの競技会を見学に行ったのですが、ほぼ競技が終了していて競技はほとんど見ていないんです。

2009_05240057.jpg
まるで出陳者のように、飼い主と歩くグッシー。

狭い会場で端から端までも直ぐに終わってしまいます。
隣のリングとも近くて、今回出していたらどうなっただろうか・・・・。






2009_05240061.jpg
先生に遊んで貰ってたり、隣県での競技会なので知っている人が多くて、大喜び。

飼い主に似ず、女の人大好きなグッシーは男の人に警戒する時が多いのです。
しかし、今日の相手の人は違ってました。


襲撃の競技でヘルパーを務める方で噛まれる事には慣れている?方で、初めてお逢いしたのですがグッシーを見て「大きなボクサー」と驚かれていて、先生の紹介で話しをゆっくりとさして頂きました。

グッシーに襲撃(警戒)を教えたいな~と思いながらも、諦めていましたが、グッシーと少し遊んで貰ったところ、「この子は出来ますよ」と。

理由を聞くと「ここまで人好きなら、人と遊ぶ事はもっと大好きなので、それを利用しながら教える」出そうデス。
そして今遊んで居る麻布を与えたら引っ張り合いっこや振り回しをせずに直ぐに渡してもっと好きにさせる事。
どこかに縛り付けて、麻布を目の前で振り回して欲をどんどん付けていく事だそうです。

これだけ大きな口をしているので、ガッツリと咬む事も出来るそうです。
少し期待が持てましたので、少しづつ遊びで始めようと考えています。

その後はシェパ(ショー血統)に何匹も合いましたが、全く攻撃する様子も無く、のんびりとしています。
ってか目を合わさないし、自分から近寄ろうともしません。
自分より大きな身体や落ち着いた状態に興奮する事がないんでしょうね。
シェパから示すカーミングシグナルを受け取っているのか?

成長したグッシーさんでした。

拍手[0回]

初体験

細菌最近は写真も無ければ、動画も無いこのブログ。読んでいて楽しいでしょうか?

今日は小雨が降る中、総合運動公園で訓練?です。

広い公園を使って長い脚側をしますが、御報美をどんどんあげます。
何時貰えるの?を集中させる作戦です。
成功するか失敗するかは判りません。でも出来る事はやるしかないんです。

そしてダンベル持来に移ります。
まずは1投目。
ダンベルの所まで行くのだが、立ち止まりこっちを見ている。

あえてコマンドを出さずに目力で「持って来い!」、コマンドいんぐりしゅなので「Take,Come」と伝えます。
伝える事数分・・・・負けました。ガックシ・・・・・。

動かないので「テイク、カム」と掛けると急いで持ってきました。
取り上げてコマンドを掛けずに投げて取りに行かせます。

何度か繰り返し、脚側停座をさせて、ダンベルを投げます。
今にも動きそうなのでチョークを押させて、「ここ!」って所で。コマンドを掛けて離します。

勢いよく、取りに行き、勢いよく戻ってきます。
何度か繰り返し、咥えたまま脚側に移ります。

IPOの服従のように50歩常歩して、Uターンして、15歩常歩のあと、速歩を15歩して緩歩に移ります。
ダンベルを落とさずに付いて来るんですよ。

そして脚側停座から常歩をして、停座です。
招呼をすると、ビシ~~と戻って来ます。

欲を出して、脚側停座から譲歩をして、立止を命じます。
そこから遠隔操作です。

「座れ」で座ります(遅いですが)。「ダウン」で伏せます。ところが・・・・・

ダンベルを口から離して前足の上に乗せてしまいました。
「アップ」と掛けるのだが、ダンベルは前足の上で困っている可愛い顔をしたグッシー。

何度かコマンドを掛けていると、ダンベルを置いて立止をしました。
直ぐに「カム!」と掛けるとダンベルを咥えて一目散にやって来ました。
悩んでいたんでしょうね。
初めての作業に。

その後はボール投げをして終了。
かなり疲れたようです。

明日天気が良ければ動画を撮りたいと思います。

拍手[0回]

湿気は天敵かも?

昨日はなんと30℃を超える夏日でしたが、今日は幾分涼しく感じたので、「よっしゃ~~!」と思い、久しぶりに訓練をしました。

脚側行進から始めたのですが、アイコンタクトが続かないのはもしかしたら、御報美を上げる機会が少ないからでは?と思い、今日はバシバシ上げました。

歩いて1歩であげたり、しっかりと取れていると感じたらあげる。
すると少し(ほんの少し)ですが、長続きできたような気がする。

休憩をして選別に挑戦。
選別台には無臭布を4枚に本臭を1枚から。
本臭は移行臭からですが、2回成功した所で、その本臭を誘惑臭に変えて、違う移行臭を本臭に。

2回成功した所で休憩。水を飲まして、しばしボ~~とする。

再び、使った本臭を誘惑臭にして選別台には3種類の誘惑臭に無臭が1つに。

これを成功した所で御報美で遊んで終了。
今日は頑張ってくれたグッシーを大いに褒めちぎって抱きしめて、心から褒めてあげた。

飼い主には涼しかったのだが、明日は雨の予報も出ているので湿気が少し多かったのか、かなり疲れているようであった。

気温もそうだが、湿気が犬には苦しいようだ。

拍手[0回]

指導手として大切な事

ここ数日まともな訓練をしていません。

暑くなってきているので集中できないのもあるんですが(指導手が悪いんですが)、少し時間を置いて、グッシーが覚えている事を整理させてあげる時間を作っています。

過去にも書いたと思うのですが、脳は覚えた事を整理する為に時間が必要なんですね。
経験した方もいると思うのですが、何度やっても出来なかった事が突然出来るように成ったとか、昨日まで出来なかったのに今日出来たとか。

これは人にも言えることで、犬の同じなんですが覚えようとした事(教えられた事)を記憶して実戦に使う為には脳を整理する時間が必要だそうです。

どこかの本で読んだ話しなので、正しく『これです!』が言えないのが残念なんですが、この事は確かにあると信じています。

訓練を毎日続けることは必要な事だと思うのですが、グッシーには休息が必要なんだと感じています。
どの犬にも同じやり方は通用しないと思うので、毎日必要な犬はこのやり方は当てはまらないと思います。

自分の犬を良く見て、自分の犬に合ったやり方を見つけるのも指導手の大切な事だと思います。

拍手[0回]

↑page top↑