今日は岐阜でPDの全日本服従競技会が行われている。
昨年グッシーも競技会初出場をこの競技会で迎えたが脱走で競技中止になった。
あれから1年が経って少しは成長したグッシー。
今年の出場は諸事情で止めたが来年はガンバルンバ!
そして今日はグッシーのお友達
ジャックが訓練所初教室でグッシーも一緒に訓練を受けに行った。
ジャックもグッシーも同じ躾教室でグッシーと初めて行った時を思い出した。
リードの裁き方や褒め方、脚側行進など初めて訓練士さんから教えて貰ったが理解出来なかった事ばかり。
それが今では少なからず自分で新しい事や同じアマチュア指導手として活躍している人に教えて貰った方法などを試しながらグッシーと共に成長してきているはずだ。
ジャックが居る事で少し動揺していたグッシーも訓練所の雰囲気でジャックに気を止めずに訓練が出来た。
選別ではジャックの行動が気には成ったもののしっかりと正解を持ってきた。
服従では暑さで少し切れが無かったがそこそこ出来ていた。
そして初参加のジャックやビーグル、柴犬の訓練を見ていて飼い主の人がいかに誉める事が少ないかやタイミングの悪さやリードの裁き方が悪いのかを見ていて判った。
自分も前まではこんな状態で訓練士の人もさぞかし大変だったであろう。
今のグッシーの訓練は訓練3で遊びが7。訓練と言う単語に人間は教えると考えるが犬にとってはいかに楽しく遊べるかが重要であろう。
指導手の人と楽しく遊んで覚える。
脚側行進を遊びの一環としてこうすれば楽しく歩く事が出来るか、持来はこうすればまた遊んで貰えると犬に覚えて貰うしかないのだろう。
警察犬であろうが、災害救助犬であろうが麻薬取締り犬であろうが御報美があって遊んで貰える事が犬にとっては一番重要であろう(盲導犬は別)。
まだまだ遊ぶ事が少ない飼い主にとってグッシーには不満が一杯であろう。
頑張るからねグッシー!
来年は全日本服従競技会でみんなをあっと驚かそう!
[0回]
PR
すばやい行進お疲れ様です!
改めて具志堅の完成度を目の当たりに認識いたしました。
ジャックも司令官も初めての事であたふたしていましたが見ていてどんなもんだったでしょうか?
その感想も率直に今後の励みとして考えたいと思います。
甘い考えですが思ったよりジャックがダメダメでは無かった事が救いと思っています。
司令官はまだまだですがねw