忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 28日|comment(-)

第2回JSV訓練競技会(親睦会)

3月以来久しぶりの競技会。
親睦会も含んでいて、気楽に望んだがグッシーも判っていたのか。。。。

最高気温32℃の中で頑張ったグッシーに大きな拍手をパチパチパチ~~~。

動画を観て貰えれば判りますが、ダラダラです。

こんな事で秋の競技会にどなすんの!
こんな事で勝つ気はあるの!

是非ダメ出しをお願いします。

選別もあるんですがこれは見せれません。
なんてったって、テントの日陰に逃げ込んだくらいですから。

詳細は明日書くことで今日は動画でご勘弁を。。。


拍手[0回]

PR

信頼関係

おそらくこの夏の最高気温の今日、陽もとっぷり暮れた頃に訓練に出かけたのだが総合運動公園は街灯が無くて、真っ暗。

仕方なく道の駅に行ったのだが、街灯があり明るいのだが南から吹く暖かい風でアスファルトの温度が下がっていない。
暖かいアスファルトの上では動きが鈍い。
脚側行進をするのだがダラダラ。

おもちゃを使ってなんとか訓練終了。


話しは変わってジャックパパにお借りしている本(もう直ぐ返しますね)からですが、ダンベル持来を矯正で入れる方法として正面停座した犬の耳をつねる。
つねられて口を開いた瞬間にダンベルを口に入れる。
そこですかさず褒める。
そこまでしないとダンベルが咥えられないのかな????

もう一つダンベルや物品持来が出来ない子に1食ご飯を抜かして、サークルの中に犬を入れて上から紐に吊るしたダンベルを入れてダンベルを見たところでフードを1粒。
ダンベルに鼻を付けたら1粒。
ダンベルに触れたら1粒。
そうこうしてダンベルを咥えるようになったらサークルから出して持来を教える。

物凄く根気の要る作業なのだが、犬に訓練や躾けを入れる為には根気の要る作業なのだが、ほとんどの方が途中で諦めてしまう。

トイレの躾けやお座りや伏せ。
テーブルの上の食べ物に手を(口を)出させないように、人に飛びつかないように、飼い主を引っ張らないように等など。。。。

諦めずに根気良く続ける事で犬との信頼関係も出来上がり(やり方を間違えると信頼関係は出来ません)楽しく犬と暮らせるんです。

グッシーとの訓練を3年続けてきて、諦めずにやってきたお陰で信頼関係が出来上がってます。
逃亡を続けた2年間。。。。

さてさて、あと2日で競技会です。
楽しみ~~~~~。

拍手[0回]

結果なんか。。。

お盆休みが終了して、通常業務に戻られた方も居ますが終了しない人も居ますよ!!!

海で泳いだり、山で仔パグと遊んだり、年上のラブと力の勝負をしていたグッシーさんですがやっと訓練をしました。
今度(23日)に競技会が有るというのにのんびりしている飼い主です。

涼しくなった北陸と言えども夕方はまだ残暑が残ってますので服従訓練は少ししか出来ません。
今日は脚側と持来だけけで、後はフリスビーで遊んで終了です。

ところで、脚側訓練ではダラダラするのにフリスビーを見ると活き活きと動くのは何で?
走れるじゃん!

なのに脚側停座の後の招呼でダラダラとするのは何で?
飼い主舐められているのか?

23日の競技会の結果は気にしないんですが目指す11月のビクター展では結果を出したいですね。
ボクサーばかり集まる競技会ですもんね。
シェパやラブと戦うのでなく同じ犬種(ボクサー)ですから言い訳は通用しないんですから。
ボクサーの日本一が決まるんですからここで結果が出ないと、他犬種とは戦えないんですから。

って思いながら結果は欲しいですが、それよりも日頃の訓練の成果が出るか(出せるか)を試したいですね。
環境の違いや指導手の気持が大きく左右されるでしょうがグッシーには日頃の事が出来れば結果が出る訳で責任はないんです。

訓練士さんのようなプレッシャーはないですが、僕なりにプレッシャーを感じますね、正直。
同じボクサーを訓練している方々より自分は何処まで出来ているのか?
グッシーは僕の指導を受けるだけで、間違って居れば間違った結果しか出さないんですから。。。

初めて犬に訓練を行ってここまで一生懸命やっているんだから、それなりの結果が出るはずなんですよ。
そんなプレッシャーをグッシーに与えるのでなく自分に与えてもっと焦れば楽しいんだと思う。

競技会から離れる事は非常に簡単で諦めることも簡単なんだけど、せっかく約3年頑張っているんだからもう少し頑張っても誰にも文句を言われないだろう。
グッシーと一緒に楽しむ事が競技会。
心の隅に結果を求めて、口では結果なんか。。。って言っとけば良いじゃん。

でもね結果を求めるんですよ。。。。

拍手[0回]

MOPS?

つたない訓練のお知らせです。

今日は息子が着いて来なかったので、飼い主の足跡で追及。
久しぶりの総合運動公園サッカー場。
6屈折の250歩で飼い主の足跡。
流石に飼い主の足跡だと意欲的に鼻をつけての追及。

2本やった後は軽く服従訓練をやって終了。

夜は久しぶりの爪きり。
我が家では爪を切るのは飼い主嫁の仕事で飼い主はグッシーのアゴを撫ぜるだけでおとなしく爪を切らしてくれます。
多分爪きりが怖い事でないことを理解しているようです。

小さい頃から飼い主の威圧で始めた爪切りも今では全然OKですが、パグズは甘やかした結果爪きりが出来ません。
那智黒は片足ならなんとか出来るのですが正露丸は全くNOサンキュウー状態で出来ません。

正露丸は外でのオシ@ピやウ@ピの後にケッケッケーと地面を蹴るのでそれで爪が磨げているので問題はないのですが、最近は年のせいか蹴りも弱くなって少し伸びてきています。

ところでパグの呼びなですが、日本やアメリカでは「パグ」と言えば通用します。
ただ英語の発音では「パグ」の「グ」は「グ」より「ン」に近い発音です。
それがフランスでは「カーリン(Carlin)」と呼び、イタリア&スペインでは「カルリーノ(carlino)」と呼びます。
「モップス(Mops」はご存知の方も多いと思いますが、世界通用発音にしてくれれば助かるんですけども。。。

ところでボクサーって海外ではなんて呼んでいるんですか?

拍手[0回]

奥深い訓練かな?

毎度の事ながら今日も息子が訓練に参加。

追及からスタートだが、息子の足跡ではまだまだしっかり出来ないので、短く直線を主体に。
2屈折の直線のみで2本。
1本目は積極的に匂いを取りながらの追及なのだが、2本目はゴールのボールが目に入ってそこしか見ていない。
芝生も綺麗に刈り取ってあるので余計に目立ったようだ。

まだまだ足跡追及よりゴールのボールに目がいってしまう。
ボールを小さくするか草で隠すようにしないといけんね~~。

休憩をして臭気選別。
本臭は息子の直付け臭。
誘惑は3人の移行臭。
誘惑の1つは飼い主なんだが、間違わずに4回成功。

最近の(ここ数日だが)匂いを嗅がした後に送り出す時に以前まで動きが鈍かったのだが物凄く意欲的に選別台へ向かい、布を咥えた後も元気に帰って来る。
何がそうさしたのか判らないが、以前は「テイク」で送り出すと中々動かなかったのだが、意欲的だ。

最近判り始めたのが布を鼻に持っていって、匂いを嗅がせて送り出す時に動きが鈍い時はしっかりと匂いが取れていない時なのである。
「判りました。この匂いですね」の時は意欲的で「ええ~まだ覚えてへんのに~」の時は動かない。

ここまで動きを理解出来てきたので、次には匂いを覚えているのか覚えていないのかを見抜く力を飼い主は付けなければならない。
ってこれが一番肝心でここをミスると失敗の選別になってしまう。

グッシーが匂いを覚えているのか覚えていないのかを見抜くのは選別としては当たり前なのだが一番難しい所で飼い主が勝手に「覚えたな」で判断すると失敗してしまう。
今更なのだがこの重要性を大事に訓練をしていかなければ。。。

暑いので30分ほどで終了して公園をグルリと散歩して本日の訓練は終了。
ご苦労様でした。

拍手[0回]

↑page top↑