おそらくこの夏の最高気温の今日、陽もとっぷり暮れた頃に訓練に出かけたのだが総合運動公園は街灯が無くて、真っ暗。
仕方なく道の駅に行ったのだが、街灯があり明るいのだが南から吹く暖かい風でアスファルトの温度が下がっていない。
暖かいアスファルトの上では動きが鈍い。
脚側行進をするのだがダラダラ。
おもちゃを使ってなんとか訓練終了。
話しは変わってジャックパパにお借りしている本(もう直ぐ返しますね)からですが、ダンベル持来を矯正で入れる方法として正面停座した犬の耳をつねる。
つねられて口を開いた瞬間にダンベルを口に入れる。
そこですかさず褒める。
そこまでしないとダンベルが咥えられないのかな????
もう一つダンベルや物品持来が出来ない子に1食ご飯を抜かして、サークルの中に犬を入れて上から紐に吊るしたダンベルを入れてダンベルを見たところでフードを1粒。
ダンベルに鼻を付けたら1粒。
ダンベルに触れたら1粒。
そうこうしてダンベルを咥えるようになったらサークルから出して持来を教える。
物凄く根気の要る作業なのだが、犬に訓練や躾けを入れる為には根気の要る作業なのだが、ほとんどの方が途中で諦めてしまう。
トイレの躾けやお座りや伏せ。
テーブルの上の食べ物に手を(口を)出させないように、人に飛びつかないように、飼い主を引っ張らないように等など。。。。
諦めずに根気良く続ける事で犬との信頼関係も出来上がり(やり方を間違えると信頼関係は出来ません)楽しく犬と暮らせるんです。
グッシーとの訓練を3年続けてきて、諦めずにやってきたお陰で信頼関係が出来上がってます。
逃亡を続けた2年間。。。。
さてさて、あと2日で競技会です。
楽しみ~~~~~。
[0回]
PR
今から、めっちゃ楽しみなのです。
息子も楽しみにしてた。
娘は・・・競技会後の川遊びが楽しみのようです。