忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 08日|comment(-)

放置をお許し下さい

ご無沙汰でしゅ!2ヶ月半も放置をしてしまい、申し訳ありません。
デスクトップPCからノートに代えて、パスワードが判らずに放置してしまいました。申し訳ありません。

猛暑のこの夏のお陰で具志堅の訓練は全く進んでいません。
脚側行進の訓練をするのですが、遅れて行進する始末でダラダラモードが続くので訓練を止めてボール遊びをするのですが。。。。3本も投げるとバテバテに成り動かなくなる始末でした。

そんなこんなでこの夏は捨ててしまいました。

12月から降る雪が3月まで続き、6月から暑くなる夏が9月まで続く北陸では訓練をする期間が非常に少ない事にようやく気づきました。。。(遅いってか?)

今日はお昼に振った雨のお陰で涼しい夜にようやく訓練らしきものができましたが、ボール遊びの方が楽しかったようです。

そろそろ臭気選別にも力を入れて、追求も頑張らなければならないですね。

そんなこんなでこのブログも今日をきっかけに頑張って書き続けて行きたいと思いますのでよろしくお願いします。

拍手[0回]

PR

ジメジメの梅雨

遅れたものの、きっちりと6月に入り梅雨入りしましたお陰で、ムシムシと暑く、空梅雨を思わせる天候です。
九州地方は大雨の模様ですが、お気をつけてください。

これから10月までは鼻ペチャ犬には辛い時期で散歩の時間も考えないとイケナイですね。
2010_05300017.jpg







時折ピーピーとなる、玩具を咥える正露丸や

2010_05300004.jpg







器官が狭いザクロや

2010_05300001.jpg










ちょっぴり太目のモモちゃんなどはこれからが大変な時期です。

そこでビックリするのが、バテバテな犬を尻目に何時までも走っているこいつ。
2010_05300003.jpg







若いといえば若いですが(1歳1ヶ月)走りますね。
休憩もせずにひらすらボールを投げると追っかけています。

グッシーも若い頃は疲れ知らずでしたが、流石にこの時期は大人しかった気がするのですが。。。

そのグッシーもこの時期はボール投げを10本もするとヘトヘトになり、動きが鈍くなりすぐにへたり込んでしまうので、手短に遊んで散歩は終了していますが、訓練も大事なんですけどね。。。

これからの季節は無理せずに涼しい夜間や早朝に訓練するしかないですね。
余り疲れない訓練として臭気選別と追及に力を入れていこうかと。

ではでは、ジメジメした季節ですがお身体をお大事に。

拍手[0回]

エアロなんちゃら

今回は犬の話しはありません。あしからず。。。。

先週の土曜日に息子の学校で1年生対象に『親子でダンス』のイベントがあり参加してきました。
入梅直前の暑い日で体育館の中もムシムシしていました。

入念にラジオ体操から始まり、なんとエアロビスク???エアロビクス???の先生が壇上にあがって、ストレッチ体操が始まり、次にエアロ%&$(どちらか判らない)の基本ステップを教えて貰い、必死に覚える大人達。

子供たちは直ぐに覚えて先生の合図共に身体が動くのだが、頭で考えてしまう大人達は右左に悩む。

途中でCDの音が出無くなり休憩。
お茶をがぶ飲みして、しばし休憩。

再び始まり音楽に合わしてダン~~~ス。

次に先生が最近教室を始めた子供向けのヒップホップダンス。
お手本は先生の娘さん(小学生)。

見事にヘイ!メ~~ンの雰囲気でダンスを披露。
先生が基本を教えてくれるが、ダウンの動きがリズムの頭なのか裏なのか?どちらなのだ?
先生は頭でダウンリズムを取っているが、音楽的には裏になる筈なんだけども。。。

前で必死に踊っている息子の友達のお父さんがリズムから外れる・外れる。
それを見ているとこちらもずれてしまう。

最後にヨガも教えてくれた。
子供たちは面白くなく友達と喋っているが、親達は必死になっている。
ポーズの名前は忘れたが、片足を片方の太ももの付け根に乗せて、手を合わせて真上に上げるポーズ。

まずは身体が硬くて足が上がらない人。そして上がったのは良いがバランスが取れずに倒れる人多数。

集中力が上がるポーズらしくて、息子を捕まえて必死に教えるが、本人は全く面白くないようで「パパだけ頑張れば~」と友達の所へ。

良い汗をかいて終了。

思ったよりお父さんの参加も多くて夫婦で参加している人も多くて、一応我が家も夫婦で参加したのだが、嫁は後ろで娘をバスタオルの上に寝かせてやっていたそうだ。

ディスコ以来(おそらくバブル崩壊の頃)のダンス(ダンスと呼ぶのか?)で気持ちよかったね。
ウォーキングは散歩でしているし、ジョギングはしんどいのでエアロなんちゃらでもやってみっぺか。

みなさん時折身体を動かしましょう。

PS:その後昼から北陸訓練競技会の見学に行って来ました。

拍手[0回]

リニューアル

今週も忙しく、訓練も出来ない日が多くて、久しぶりにお山へ行きましたが、夏間近ですね。

お山広場にはタヌキのウンピが一杯落ちて居ます。
日中は人が居るのと暑いので休憩しているのでしょう。夜中にウロウロと始めて木の実を食べてなぜだがウンピは広場に下りてきてするようです。

ウンピを見ると直ぐに判りますね、木の実の種が消化出来ずに出て来ていますから。

グッシーがまだまだ幼少の頃にそれを食べたのか、ウンピには動めく素麺が一杯出たことがあります。
駆除剤で直ぐに治りましたが、皆様もお気をつけあそばせ。

最近の訓練は初心に帰り、リードを着けてガツガツとチョークを入れる訓練をしていますが、少しづつですが成果が出ているような。。。。

脚側で身体から離れる事が少なくなっています。そして停座の伏臥も少しだけですがスピードアップをしています。

停座や伏臥に関するスピードはどうも生まれ持ったスピード感と言うものがあるようです。
訓練で修正が出来ると思うのですが、色んな犬を見ていると(訓練をしていない犬)スピード感がバラバラですね。

特に伏臥に関しては生まれ持ったものが多いと思います。
グッシーはお尻が降りてから、前足を右左の順に前へ投げ出してからの伏臥になるので凄く遅いです。
早い子は「伏せ」の「ふ」の言葉と同時にペタンと身体が落ちますもんね。
伏せると言うより倒れるって感じで、その動作はスローモーションで見ないと確認出来ないスピードです。

グッシーは伏臥が終わるまでに僕が確実に2歩は歩けますもんね(自慢か!)

停座も同様で「座れ」の「す」と同時にお尻がストンと落ちますね。
歩いているのに前足が揃ってオシリがストンと落ちて、見ていて清々しいと感じてしまう変な僕です。

グッシーの停座ですか?そりゃ~~、ストンとお尻が落ちる時も稀ですがありますが、99%は足場を固めてからの停座になりますので、伏臥同様に確実に2歩は歩いています。

これだけは幼少の頃からしっかりと訓練すべき事で5歳を向かえるグッシーにその事で時間を費やすのは勿体無いと思う今日この頃です。

良く言われますが訓練犬(競技会に出る犬)は家庭犬のようにただ座る事や伏せる事を教えるのでなく、最初からいかにスピーディーに行動をする事を教える必要性がありますね。
特に生まれ持ったスピード感が無いグッシーのようなタイプの子には。

明日(正確には今日ですが)北陸訓練競技会が行われますが昨年同様グッシーは欠場です。
GW前から訓練が出来ていない日々ですので近いからと言って出すのはお金も勿体無いですから、秋までオフシーズンに入ります。

暑い夏を頑張って乗り切り秋にはリニューアルしたグッシーをお見せ出来ればと思います。
選別や追及にも力を入れていこうと思う、リニューアルグッシーを乞うご期待!

拍手[0回]

シーザーならず、ジョジーサー

今日も21時にはお風呂に入り、正座をしてテレビの前です。

放送内容の第1話は保護主を噛む保護犬をシーザーは見事に落ち着かせ、落ち着きのある犬に戻していました。
シーザーは「噛み犬を直すことで自分は有名になったので、感謝している。もっとも得意な分野である」って言ってましたね。

2話は先住犬のグレートデンをいじめる若犬のグレートデンをあっさりと落ち着かせ、先住犬のデンを恐がらせる事をしなくなりました。

そして3話はボクサー登場でした。
年齢的には70歳を超えているだろう派手なおばあさんが今居るボクサー(7歳オス)の彼女を探して欲しいとのお願い。
そのおばあさんはボクサーに躾をする事無く、散歩せずに広い庭と家で自由にさせていました。
あきれたシーザーはそのことには触れずにボクサーレスキューから先住ボクサーに合うメスボクサーを見つけてきて見事に仲良くさせていました。

ハイパーでパワー溢れるボクサー2匹を両手に散歩をしていました。
シーザーの力量ですから暴れる事も無く落ち着いて散歩をさせ、2匹をゆっくりとあわせて仲人の役割をしていました。

シーザーを見ていると簡単に修正していますので、自分にも出来そうな気がするのですが、番組冒頭に「専門家の支持の元行って下さい」とテロップが出ます。

シーザーは先天的に犬の行動を見えた人間ですが、その後に行動学者(ブルース・フォーゲルなど)の専門書も読んでいたようです。
本を読むことで確固たるものとして自分に自信を持ったようです。しかし過去に1匹だけ修正できなかったピットブルがいるそうです。
それが悔しいようですね。

そして今日からGeorgeも変わります。日本のシーザーと言われるように犬の勉強に励みます。
散歩に行っても犬の行動をじっくりと見て、勉強します。

その前にまずグッシーと我が家の猫を仲良くして、預かり犬を穏やかに。
それが終了してからに成りますので、今しばらくお待ち下さい。

拍手[1回]

↑page top↑