忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 07日|comment(-)

困った・困った。。。。

いよいよヤバクねえか?

2週間で取り返せるのか?

ダンベル持来。



今日の訓練、やはりダンベル持来でつまづく。
脚側停座をさせて、ダンベル投てき後に「ゲット!」とコマンドを出すが動かない。
もう一度掛けると2・3歩歩いてこちらを見る。

やっと動き出すとしっかりと咥えて正面停座をするので、持来は理解している筈なのだが。。。。

コマンドの出し方に問題があるようで、僕は責任を痛感する。。。。。
気に成る点は。。。
  1. 「ゲット」を「ゲットオン」や「ゲッラ」と言っている時がある。
  2. 片手を動かしている時がある。
  3. 両手で大きく指示している時がある。
  4. 身体が動いている時がある。
  5. もしかしたら楽しくないのかも。。。
ダンベルを咥えて脚側行進をしている時や転がして遊んでいる時はコマンドの声に反応してダッシュで取りに行くのだが(聞こえているのかは不明)、脚側停座での持来が一発で決めれない。
これは大きな問題だ。

今気づいた事で、選別作業で「探せ」のコマンドで動かなくなった時にコマンドを「テイク」(以前にダンベル持来で使っていたコマンド)に変えて動きが良くなった事がある。
もしかしたらグッシーさんは困っているのかも知れない。

「テイク」でダンベル持来をしていたが、「テイク」は選別作業のコマンドで悩んでいるのか?
そこで「ゲット」に変えたのだが、まだ理解していないのかも。。。。

グッシーさんは結構不器用で2つの事を同時にする事が大の苦手。
ダンベルを咥えての障碍飛越はダンベルを置いてから飛ぶかダンベルを咥えて障碍の横をスルーして戻って来る。

これは何度も繰り返すしかないのだろう。
飽きない程度に楽しく何度も。
どんどん声を出して楽しく楽しく。
決して持来がキライな子ではないので、どちらかと言うと持来大好きなので、困らせないように導くしかないか。

ところで物品持来の2声符って何点減点されるの?


拍手[0回]

PR

コメント

【何点】
減点なんでしょ?
2声符って大きな減点なんですよね・・。体符とかよりも。ぜったいに2声符するな!って先生に言われます。JKCだと3声符でアウトらしいし。。
なんとか一回でゲットですね(笑

コマンド後動かないそうですが、必ず毎度「もってこい(ゲットかな?」と同時にショックをいれたらどうでしょう?理解してないのか、行く気がないのか?はたまた「父ちゃんも一緒に発進しようぜ」とおもってるのかどれかはわかりませんが、「いけ」っていってんだから必ず「いけ」という意味でリードを短くもって前にむけてショックをかましておくべきかと・・・。

もうすぐビクターですね!2週間あればなんとかなりますって!!大丈夫ですよ^^
(92d957e888) 2009年10月15日08:31 by matsumama [edit]
【matsumamaさんへ】
やっぱり大きな減点ですよね。
「父ちゃん一緒に行こうぜ!」が大きい気がします。
今日はテンション上げ上げでやれば何度かダッシュで行ったんですが、絶対的なものを感じないです。

残り2週間で何とかなればその後が助かるんですが。。。。

やるっきゃないです!
(8d35979860) 2009年10月16日01:45 by 具志堅一家 URL [edit]
【大きく】
投げてませんか?
1メートルくらいで、確実に前へ行かせる部分が確実ではないと思われます。
マツママさんがおっしゃっているように、ショックをかけて、一度で必ず行かせる練習と、遠くに投げて楽しく持ってくる(待たせずに投げると一緒にコマンド)を分けて練習するといいと思います。ショックをかけたら、最後は必ずショックをかけなくても行くことを確認することも大事かと思います。
(まあ、人事ではありませんけどね・・出来ないから)
(534aad4040) 2009年10月16日08:12 by saku [edit]
【sakuさんへ】
ハイ!投げてました。
今日は目の前に投げてショックを掛けて持来させたり、ボール遊びのように訓練しました。

少しは変わって来た様に感じるんですが、まだまだ思うレベルに程遠いです。

ショックを使う大事さを改めて感じる今日この頃です。
(8d35979860) 2009年10月17日00:04 by 具志堅一家 URL [edit]

Commentを書く

name
URL
Subject
Comment
pass     非公開(管理人のみ閲覧可)にする
↑page top↑