忍者ブログ
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

目指せ警察犬!目指せスーパー家庭犬!

警察犬目指す独ボクサーと2匹のパグズのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 07日|comment(-)

吠えた!

昨日と同じ場所で捜索訓練をやっちゃった。

息子とテンション上げ上げにして、息子がボールを持って隠れる。
初めて自ら吠えてくれた。

喜んだ息子は直ぐにボールを与えてしまったので、「褒めてからあげようね」と言って2回目からはしっかりと言った通りしてくれた。

動きを見ていると近くに来て何度かその周りをクルクルと回って匂いを確信してから一気に行くようだ。

隠れている所は漁港だし、魚を入れる箱なので魚の匂いが強く残っているはずなのだが、息子の臭気をしっかりと感じているようだ。

今度はダンボール(冷蔵庫の)を調達して捜索訓練をやってっ見ようと思う。
なぜなら、嘱託の捜索がダンボール4つの内1つに隠れている人を探すから。

来年は捜索で受けて見ようかな。。。。

拍手[0回]

PR

漁港で捜索

最近やっと訓練を再開するようになり、来年こそは良い結果が出れば良いんですが。。。

そして今日は久しぶりに災害救助の訓練をしました。
災害救助と言ってもそんな偉そうなことではなくて、捜索って感じですかね。

学校へ息子を迎えに行き、猿の公園へ行こうとすると雨が降り始めてきたので急遽場所を漁港へ変更。
この差は我が家を中心に半径1kmほどしかないのに天候が違うんだな。。。

漁港は雨も降っておらず、街灯が少なく暗かったのですが人も居ないので良しとしました。

まずは息子とグッシーがボールを持って追っかけこっこをしてテンションが上がった所で息子はボールを持って隠れます。

隠れる場所は漁港ならではの、魚を入れる箱。こんな奴。

545f3851.jpeg







これが大量に置いてあり、積み重なられている物のあり、絶好の隠れる場所です。
久しぶりの訓練なのだが、グッシーはしっかり覚えているのか、「探せ!」のコマンドで一目散に走って箱の方へ。

息子を見つけるのだが、吠えないので「吠えろ!」のコマンドでやっと吠える。

3度やってグッシーも疲れたので終了。

息子とまたおっ駆けっこをして訓練終了。

c14a3817.jpeg







終了後に満足な息子。

こんな感じで箱を積み上げてあります。

今度は明るいお昼間にやってみよう!

拍手[0回]

7犬種

こんばんは!
っと言っても夜中ですが・・・・

奈良県でチワワが嘱託警察犬の試験に合格したそうで、奈良県も良いことをやりますよね。
警察犬は7犬種と決め付けている県もある中、よくやりはったな~~と思います。

このチワワは災害救助犬として合格したそうで、大型犬が探す事の出来ない狭い所を捜索するようですね。

和歌山県でしたかいな。。。。ミニチュアシュナウザーが選別で合格していますし、7犬種もうかうかしておられまへん。


ほんでもって我が家の警察犬候補のグッシーですが、訓練では良い結果を残すんですが本番に非常に弱いと言うのか、飼い主が悪いと言うのか。。。。。



拍手[0回]

噛むのん大好き

夕方時間が取れたので久しぶりにグッシーと訓練。

まずは脚側行進から始めたのだが、久しぶりなのでリードを着けて。
って言うのも天敵ミックスのチビちゃんがオフリードで遊んでいるので、そちらに行かないように。

集中していればオフリードでも大丈夫なんやけど、まだまだ集中力不足。

数度繰り返すうちに集中してきた所でリードを外して脚側行進の訓練。

集中していれば非常に良い脚側をしてくれるのに。。。ガックシ

NEC_0003.jpg







少し休憩して、大好きな麻布ガジガジ。

NEC_0002.jpg










ブレブレの写真で申し訳ソーリーです。

右手に麻布~~左手に携帯~~♪(ジュリーの歌風に)

本能なのかやっぱり噛む事が大好きなようですね。
目がキラキラとして必死に麻布にかぶりつく。

NEC_0001.jpg










昨年はこの麻布を手に巻いて噛ましていたけど、先日やると確実に歯の感触が腕に伝わってきたので止める事にした。
噛み所が悪かったら。。。。

白魚のような指や、か細い柔な腕が真っ二つに。。。。。。。。。

拍手[0回]

心理学&行動学

リーダーが必要か不必要かと世間を賑わしている犬の飼い方ですが、どちらでもかまわんでしょう。
実の飼い主さんが不自由しなければ良いわけなんですから、そして問題犬にならなければ良いんですから。

しかしながら、僕はリーダー必要賛成論者の一人である。
そうは良いながらもまだまだ知識も経験も不足気味なので偉そうには言えないのが残念ではある。

久しぶりにシーザー先生の本を読み返して見ると、以前に気が付かなかった言葉や意味が判る気がするでhないかい。
なぜリーダーが必要なのか?なぜ散歩が必要なのか?なぜルールと境界線が必要なのか?

以前では確たる意見が無かったのだが、昨今少しづつではあるが、確たる言葉が出来てきた気がする。

群れの大切さも判ってきたな~~。

犬はあくまでも犬であって、赤ちゃんでもないし、友達でもない。
人間の行動学が犬には当てはまらないだろうし、心理学なんかも当てはまらない。
しかしながら、ついつい人間同様に見てしまい間違った解釈をしてしまう事で躾けや共同生活で問題が出てきているだけんなんだな。。。。

身近に手に入れることが出来る犬(語弊があるかな。。)を飼っているのだが、これがライオンや象、もしくは人間に近いと言われるチンパンジーを飼うとしたらどうするんだろうか?

人間の行動学や心理学を当てはめてしまうのだろうか?



拍手[0回]

↑page top↑